浜田 忠臣(ハマダ タダオミ) 1916年生まれ 73歳 この道58年。 一級時計修理技能士 宝石の査定ができる。 (鑑定士の資格はありません) |
|
おやじ | 趣味:つぼを集める、宝石を集める、旅行 |
浜田 康彰(ハマダ ヤスアキ) 1977年生まれ 36歳 この道10年 一級時計修理技能士 電気電子系の高校、短期大学校を卒業 コンピューター関係の仕事を2年ちょっと行う メガネの専門学校に2年間通い、卒業する 現在、機械式腕時計の修理とメガネ販売を主に、手伝う。 |
|
息子 | 趣味:車、時計、いろいろ |
![]() |
|
時計・宝石・メガネのカンザキは、1967年11月1日に開店しました。 当時は、 メガネを扱っていませんでした。また、住所が岡山市に合併される前の西大寺市でした。 よく覚えていませんが、腕時計は、20個くらい、掛け時計が10個、置き時計が10個くらいでのスタートでした。置時計は、電池で動くトランジスタ式だったと思います。 |
|
1970年くらい この時代は、3月、4月になると、学生さんや、新社会人の方へ時計を買ってあげる習慣がありました。1990年を過ぎた頃から、売れなくなりました。(ガックリ) |
|
1970年くらい 時計を持つことが、ステイタスだったとても良い時代です。 地方の時計組合の企画で、時計を買っていただいた方に、抽選で色々な商品が当るイベントを行っていました。 特賞は、グァム旅行。 1等は、自転車。 2等は、置き時計。 誰でも当る3等は、石鹸など(オイ!) |
|
1975年くらい? この時代には、すでにクオーツが発売されているはずです。(1969年、セイコーアストロン) しかし、たいへん高価であったため、写真のように、ロードマチック、ファイブといった機械式腕時計が主流のようです。 |
|
メガネは、約5年後にはじめました? そして、今のカンザキへ |