うんちくメガネ道




文字ばかりで申し訳ございません。

メガネ学校に2年間通い、少しでも多くの事を勉強し、覚えてきたつもりです。

学校で勉強した事は、基礎も応用も実践もすべて含まれていて、それ以上を望むことはないと思います。
(それ以上は、研究する人、指導する人です)


そんな私のこだわりを挙げてみます。


  ■メガネレンズを枠に入れるとき、歪計で、レンズの変形を見ています。

  ■フィッティング(お顔にあわせてメガネを曲げる)できなメガネフレームは、仕入れません。
   (竹でできている、ツノでできているなど)

  ■なるべく球面レンズをオススメしています。(見え方が自然です)


  ■なるべく前面カーブのついたレンズを取り扱うようにしています。(表のふくらみが強いレンズ)
  (見え方が自然です)


  ■アルバイトさん、パートさんには、任せません。(視力測定、メガネ加工)


メガネ屋は、免許試験がなく、だれでも出来ます。世の中には、経験だけで基礎知識のない店員さんが沢山います。

よろしければ当店へ。(^_^)v