■1■分解掃除します | ■2■針と文字板を外す |
EIKEISYA(えいけい舎?)30日巻。 | 普通の人は、長針、短針と言います。時計屋さんは、「はり」といいます。くし歯が変わった形をしています(Vの上に円弧がついたやつ)。 |
■3■機械を取り出す | ■4■ゼンマイを拭く |
機械は、時計のケースにネジ4つ〜8つでとめられています。 | 左下の写真のゼンマイ戻しで、ゼンマイを戻し、キッチンタオルで拭き上げます。ゼンマイ同士の摩擦による汚れ、サビ、古い油を拭き取ります。(この作業は、歯車を洗った後の方がいい?) |
■5■ゼンマイを外す作業1 | ■6■ゼンマイを外す作業2 |
■4■で戻したゼンマイを一杯に巻き(本当は少し、余裕を残す)、鉄のワッカをはめます。そして、ゼンマイを戻せば、動力の伝達がなくなります。 | 鉄のワッカ。名前があります(調べておきます。)。 |
■7■汚れを取る | ■8■灯油であらう |
荒汚れをキッチンタオルで取っています。 | 灯油で部品を洗います。自動車整備士が、ガソリンで部品を洗うのと同じです。 |
■9■ホゾ穴を掃除する | ■10■チェック |
柳の木を使うほうが、掃除しやすいようですが、私は爪楊枝を小刀で削って使います。時計のケースやブレスにこびりついた汚れを取るときにも爪楊枝を使います。 | 仮組みして、ホゾ穴が広がっていないか確認します。 |
■11■修正する箇所をマークする | ■12■タガネで修正する |
広がっているホゾ穴をどの角度から叩いて修正するかマークします。(後で消します) | 写真撮影用に変な持ち方をしています。金床に地板を載せてタガネで広がったホゾ穴を叩いてしめます。 |
■13■ピンカナをチェックする | ■14■組み立て |
歯車の歯がピンになっているものがあります。このピンは、上下に少し余裕があり、くるくる回ります。これが回らなければ、歯がちびやすくなります。(ウオッチ用の高いピンセット使っています。ダメです。) | 古い時計は、ネジやナットが今の規格に合っていないため、ヤットコでまわすことがあります。 |
■15■注油 | ■16■ゼンマイを復活させる |
この注油器は、壊れました。今は、違うものを作って使用しています。摩擦する可能性がある箇所すべてに注油します。 | もうすぐ完成。 |
■17■ゼンマイに油を塗る | ■18■調整 |
ゼンマイのすべりをよくするため、ゼンマイ油を塗ります。 | 振り子が「コチ」「コチ」と同じ間隔で鳴るように調整します。(完成!作業時間3時間BY息子) |
あとがき
私の作業は、りっぱな時計職人が見ると、「時計屋さんのまねごと」と言われるかもしれません。当ホームページの内容に間違いや、こうした方がいいと言う意見等がございましたら、ご連絡をお願いいたします。
時計の技術書や工具をあつめて、日々勉強しております。よろしくお願いします。
浜田 康彰
![]() |
![]() |
左側にメニューバーが表示されていない方は、 「ホーム」をクリックしてください。 |