| ○ | 
             はなのはね思い出ノート vol.29 
           日本一のモグラ駅!  
                 地下トンネルホームへ潜入しました♪  |      
           次のページ>> 
 | 
| ○ | 
  | 
JR上越線土合駅 | 
群馬県みなかみ町 | 
06年8月下旬訪問 | 
(06年9月6日更新) 
           | 
| ○ | 
            
            
          JR土合駅の駅舎 
          三角屋根が印象的な 
          大きな建物 
          
  | 
 
『日本一のモグラ駅』の異名をとる、JR上越線土合(どあい)駅へ潜入! 
群馬県水上町湯桧曽(ゆびそ)字仙ノ沢にあるこの駅は、下りホームだけが地下トンネルの中にある珍しい駅。下りホームと駅舎の標高差は70.7m。下りホームと駅舎は合計486段の階段と143mの連絡通路で結ばれ、歩いて約10分かかります。 
ひんやり不思議な地下ホームへ、いざもぐらん!
 
 | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
            
            
          改札入ってすぐの出窓から 
          見た上りホーム。 
          上りホームは地上にある。 
          ホームには20人〜30人 
          ほどの乗客が。 
           
          
  | 
水上から国道291号を走る。湯桧曽駅を左に過ぎ、湯桧曽の温泉街を通ると、 
なんともひなびた風情がよい。と、ほどなく土合駅。まず驚いたのは、 
土合駅と国道の間の部分、駅前と言うべき場所が、未舗装であること。大きな石がゴロゴロ転がっていて。慎重に車を動かし、駅舎のそばに停め、土合駅到着♪ 
駅舎の真ん前に、すでに廃屋となった食堂の跡が・・・。土合駅は谷川岳の玄関口で、近くに谷川岳ロープウェイの乗り場もあるのですが、駅はちょっぴりさびれた印象。 
 
と、カン、カン、カン、カン・・・踏切の音。あ、電車がくる! 
無人の改札を走り抜けると、前方に、線路を見られる出窓が。ダ〜ッシュ! 
清水トンネルを出てきた列車が、上りホームに着くのを見守ることができました♪  
 | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
             
          窓口のあった場所
  | 
現在は無人駅となっている土合駅。 
しかし、駅舎の大きさが、かつて登山客で賑わった時代を思い起こさせます。 
待合室には、今は開かない窓口。シャッターが下ろされて。 
駅員室もカーテンですっかり閉ざされています。 
 
さてさて、昭和へのノスタルジーはひとまずおいて、 
いざ下りホームへ!
  
 | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
            
           
          
                    
                    
                              
                                        | 
                                                   改札口を入ったところから左右を見る  | 
                               
                              
                                        | 
                                                   左 
                                                    
                                                  下りホームへ 
                                                  あの先にモグラ駅が!  | 
                                        
                                                   右 
                                                    
                                                  上りホームへ 
          赤いのは除雪機でした  | 
                               
                     
                    
           
          
 
下りホームが地下トンネルの中、なぜそんなつくりになったかというと。 
土合駅(群馬県)と土樽駅(新潟県)間の県境越えはかつて清水トンネルを通る単線でしたが、 
1967年(昭和42年)の新清水トンネル開通により、下り線(新潟方面)が 
新清水トンネルを通る形で複線化されました。 
土合駅の地点では、上り線は地上にありますが、下り線はトンネルの中。 
下りホームは新清水トンネル内に作られたたため、現在の状態になったそうです。
  
 
           | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
           
 
下りホームへ向かって歩き始めます。 
 
改札から左を見た突き当たりまで来ると。 
            
          「改札口はここから17メートル」とありました 
           
  
          
突き当たりを曲がると、コンクリートの細い通路。 
 
  
  
コンクリートに囲まれた細い通路を通り、24段の階段を下りると 
屋根のある連絡通路。下りホームは国道291号を渡って反対側にあるのです。 
  
          
                    
                    
                              
                                        | 
                                                   連絡通路から左右を見る  | 
                               
                              
                                        | 
                                                   左 
                                                    
                                                  湯桧曽方面。土合駅の駅舎は 
                                                  この写真の道路左側  | 
                                        
                                                   右 
                                                    
                                                  谷川岳ロープウェイ方面 
                                                  登り坂です  | 
                               
                     
                    
           
          
           
           | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ |