| ○ | 
             はなのはね思い出ノート vol.29 
            『日本一のモグラ駅!』 2ページめ  | 
           <<まえのページ 
 | 
| ○ | 
  | 
JR上越線土合駅 | 
  | 
  | 
 
           | 
| ○ | 
           
            
          いよいよホームへ!
            | 
 
 
いよいよ下りホームのある地下トンネルへ!ここからは、462段の階段。 
見下ろす462段は・・・一番下が点になって見えませんけれど?? 
こ、これホントに下りるのね、よし、がんばる! 
 
 
 | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
           
            
          階段の下から見上げる
            | 
上から見た階段の長さに、“がんばる!”と意気込んだけれど、 
行きはよいよい〜♪長かったけれど、下りはスイスイ、ラクチン、ラクチン。 
とくにしんどさもなく、下りきりました。 
 
階段の脇に残されたスペースは、エスカレーター用だとか。 
エスカレーターは作られることのないまま、岩のような表面が露出しています。 
途中からは地下水が流れていて、水を流すためのものかと思ったほど。  
 | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
             
          駅舎への通路とホームを結ぶ階段を下りきると、 
           
            
          あ、見えた、あれがホームね? 
           
          いよいよホームへ! 
           
           | 
| ○ | 
           
           
           
          霧が出ているかのよう  | 
ホームはいかにもトンネル、地下鉄の駅みたいに明るくない。 
空気がひんやり涼しくて、しかも、すごくしっとりしています。 
湿気を帯びた白い空気でけむった坑内は、まるで霧が出ているみたい。 
ほんと、ひんやり気持ちがよくて、外の暑さなど忘れてしまう!
 ホームに立ち、湯桧曽方向を見る。 
この方向から、越後湯沢方面行きの下り列車が入って来るわけですね。 
  
 | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
            
           
          
                    
                    
                              
                                        | 
                                                   しっかりライトが点いています  | 
                               
                              
                                        | 
                                                    
                                                    
                                                  駅名標
  | 
                                        
                                                    
                                                    
                                                  苔むした感じの名所案内
  | 
                               
                     
                    
           
          
 
ホームは階段の付近は明るいものの、そこから離れると薄暗くて。 
おなじ地下でも地下鉄のホームなどはとても明るいですが、 
だいぶ仕様がちがいます。 
ほんと、普通の列車用トンネルの中に、いちおうホームがありますという感じ。 
明るい電灯のついた待合室とトイレがありましたが、 
私、ここでひとりで列車を待つのは無理です〜。 
でも、他にも人がいる状況で、見学するのはものすごく楽しい♪
  
           | 
| ○ | 
| ○ | 
| ○ | 
|   | 
| ○ | 
|   | 
| ○ | 
             
           
            
          
          越後湯沢方面側の、ホームの端まで行ってみました。 
          駅舎への通路から離れると灯りが少なくなって、暗い! 
           
           
          ひんやりしっとり、秘密の地下基地のような地下ホームから再び地上へ。 
           
           
            
          見上げる階段、てっぺんが見えない! 
           
           
           
           | 
| ○ | 
            【階段ののぼりくちにある標高表示とモグラ駅の案内】 
            
           
          
「当地下駅海抜五八三米」 
ようこそ『日本一のモグラ駅へ』 
この階段は、338メートル462段あります。 
階段を上り、143メートル(階段24段)の連結通路を経て、改札口になります。 
また、この下りホームの標高は、海抜583メートル、駅舎の標高は、653.7メートルあり、 
駅舎と下りホームの標高差70.7メートルあります。 
改札口までの所要時間は、約10分要します。 
足元にご注意してお上がり下さい。 土合駅 
 
ふむふむ、心して登りませんと!  
           | 
| ○ | 
           
 
 
さて、ふたたび地上へと歩き始めます。 
462段、がんばるぞ、おー!  
 
  
            
階段には、一段目から 1,2,3,4,5,6,7,8・・・番号がふってあります 
          え〜、全部番号ふってあるの? 
          10までは全部、しだいに、5段ごと、10段ごと、と段数の表示間隔が広がる(笑)。 
          そ、それにしても・・・なんだ坂、こんな坂、 
ずいぶん来たな〜と振り返って、「うん、だいぶ登ったぞ」と思ったのに 
段数を見たらまだ150段ほど。まだ半分も来てない〜  
          
           
 
  
やっと、361段目!ちょうど真ん中まで来ました。 
そこから上を見ると・・・、まだあんなにある〜  
          
 
 
  
やっと、てっぺんが見えてきました。もうすぐ、連絡通路! 
 
そして到着!ばんざーい、ばんざーい! 
 
ふたたび連絡通路を渡って駅舎へ戻る途中、、こんなねぎらいと励ましをうけました。。
  
          
          
 
 
お疲れさまでした。 
(階段数462段) 
改札口まで後143メートル 階段2ヶ所で24段です。 
がんばってください。 JR土合駅
 
はい、がんばります!
  
 
 
というわけで残り24段にも番号がふってあります。 
ホームからの通し番号で、470段目というのが見えます。 
無事のこり24段も上りきり、標高差70.7メートル、 
486段の階段を往復しました。 
おつかれ〜♪♪
  
 
 
上りホームへも行ってみました。なんとなく、青春18きっぷな気分。
  
 
 
 
             |