INTER KIDS
国際塾
こくさいこどもフォーラム
岡山
|

◆第4回
国際塾修了式(2007年12月27日)【オリエント美術館前にて】
|
後援: 岡山県 岡山県教育委員会 岡山市 岡山市教育委員会
山陽放送株式会社 株式会社山陽新聞社 大学コンソーシアム岡山
|
【新着情報】 更新日時:2010年5月25日 15:17:30 |

*************************************************
【2010・05・25】
国際塾のお問い合わせ先が本年度は
以下のように変更になっております。
よろしくお願い致します。
●▼■ お問合せ先 ■▲●
【インターキッズ国際塾事務局】
電話・FAX:086−238−1555
メールアドレス:interkids@kmj.biglobe.ne.jp
住所:岡山市北区奉還町3−1−28
Google地図:『こちら』
*************************************************
【2009・12・10】
先日の6日は、大原美術館での大原理事長さんからのお話でした。
私も今回で3回もお話を伺っていますが、毎回、新しい発見があって、本当に勉強になります。ありがとうございます。
大原さんのお話を伺って、改めて
「岡山って良いな。倉敷も良いな。」
って思えること。本当に大切だと思います。
自分の故郷が大切であるように、
目の前にいる人も故郷を大切に思っている。
その気持ちをつなげていくことが、
「国際理解」に繋がる気がします。
さて、次回は12月20日(日)の午前10時から、
いつもの「オリエント美術館地下講堂」です。
そして、23日(水・祝日)は、いよいよ卒塾式です。
あと2回の国際塾ですが、楽しんで参りましょうね!
(文責:弘中)
*************************************************
【2009・12・2】
またまた久々のサイト更新になってしまいました!
本当に申し訳ございませんでした!
先日は、「watoto」公演への本当に多数のご来場を頂きましたこと、心より感謝いたします。
「ありがとうございました!!」
当日は満席になってしまい、大勢の方がチケットを払い戻しされたという話も聞きました。楽しみにしておられた方、まことに申し訳ございませんでした。
しかし、チャリティーコンサートということで、こんなにも沢山の方がお見えになって下さったこと、本当に嬉しく思っています。
当日、出口での募金もさせて頂きましたが、40万円を超える金額が集まったそうです。
チケット売り上げによる寄付金も予定額を大きく超えて「watoto」の皆様にお渡しできる予定です。
今一度、お礼を申し上げます。
会場にお越しくださった皆様。
当日、会場には来れなかったけれど、応援して下さった皆様。
スタッフとしてずっと頑張ってくれた皆様。
そして、なにより「watoto」の子供たち。
「ありがとうございました!」
国際塾は、今年あと3回です。
次回は12月6日(日)の午前10時からです。
場所は『大原美術館の前』ですので、お間違いなく。
それでは、当日お待ちしてます!
(文責:弘中)
*************************************************
【2009・9・12】
久々のサイト更新になってしまいました!
楽しみにされていた方、申し訳ございませんでした!
もちろん、09年度、今年の国際塾も開催しております。
今年は、20名ほどの高校生と、数名の中学生の聴講生をお迎えしての講座となりました。
サイトの方も、今後はできるだけ更新をして参りますので、よろしくお付き合いください。
最近の大きなニュースとしましては、
・平成21年度 岡山県三木記念助成金を受賞しました。
国際親善部門として、地元岡山と在住外国人の子どもたちの交流を通じて、言葉や文化の違いを超えた相互理解のできる国際感覚豊かな未来の世界市民作りの活動が評価されました。
・『ワトト・チルドレンズ・クワイア』を開催します。
紛争の犠牲となるのは、いつも女性や子どもたち、社会的弱者と呼ばれている人たちです。
アフリカのウガンダで、戦争やエイズで親を亡くした子どもたち。
そんな絶望の淵にいた子どもたちを「ワトト・チャイルド・ケア・ミニストリー」は、1994年から支援しています。
彼らが抱えている闇はまだまだ大きいですが、それを必死に乗り越えようとしている彼等の姿、心を是非、ご覧いただければと思っております。
彼らが『希望の種』そのものです。
そして、彼らを通じて、私たちが自分自身を見たとき、私たち自身もまた、「希望の種」であることにきっと気づくと思います。
※日時: 2009年11月13日(金)
18時 会場・18時半 開演
※場所: 三木記念ホール(全席自由)
※チケット: 大人前売り・1,300円 当日券・1,500円
小・中・高生・500円
※詳しくは、こくさいこどもフォーラム岡山
086-244-7721 までご連絡ください。
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・12・25】
先日の23日は、国際塾の第10回目の講義がありました!
今回は、最後の講義。
講師は、塾生の皆さんでした。
皆さん、どうでしたか。
緊張した面持ちで、この1年学んだことを発表してくれましたね。
私たち世話人としては、1年で最も嬉しい瞬間です。
それぞれに、国際とは何か。
世界を知るとは何か。
自分の「知らない」ということを「知る」とはどういうことか。
きっと沢山の「お土産」を胸に巣立っていってくれたことと思います。
もちろん、もう1年一緒に勉強したい!
という方は大歓迎です!(笑)
まずは皆さん、
「本当にありがとうございました!
また、お会いできる日を楽しみにしております。」
国際塾は来年も更に魅力溢れる講座を、高校生を中心とした皆さんにお届けしようと考えております。
また、詳細が決定しましたら、このHPでもお知らせ致しますので、楽しみにお待ちくださいね。
この場をお借りして、この1年、国際塾にご協力頂きました皆さまに、厚く御礼申し上げます。
「本当にありがとうございました。」
また、今後も宜しくお付き合い下さいます様、
スタッフ一同心よりお願い申し上げます。
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・12・8】
昨日の7日は、国際塾の第9回目の講義がありました!
今回は、倉敷の大原美術館 理事長の大原謙一郎さんの講座でした。
皆さん、どうでしたか。
今回は、期末試験中などの関係で若干人数の少ない講座ではありましたけど、一般の方も結構お見えになった素晴らしい講義でした。
大原さんのお話の困るところは、話が面白いので、ついついメモを取り忘れてしまうところです。(笑)
そして、そのお話の1つ1つが経験と感動に基づいたものですので、非常に説得力がありますよね。
そんな話をあの独特の優しい、でもしっかりとした口調でお話されるので、私としても非常に上質の、大学の講義を受けたような感じです。
単なる「情報の提供」でない、生き方、人のあり方にまで及ぶメッセージは、きっと高校生の多感な時期の良い肥やしになってくれると思います。
大原さん、再度お礼を申し上げたいと思います。
「本当にありがとうございました!」
さて、次回は12月23日、いよいよ最後の講義です。
最後の講義は、塾生の皆さんが主役の時間です。
皆さんが1年間で何を学んだのか、是非、皆さんの言葉で聞かせてください。
楽しみにしております。
(文責:弘中)
************************************************* 【2008・11・10】
先日の9日は、国際塾の第8回目の講義がありました!
今回は、岡山大学大学院の教育学研究科の橋ヶ谷教授の講座でしたが、皆さん、どうでしたか。
今回は、部活などの関係で若干人数の少ない講座ではありましたが、本当に内容の濃い、充実した時間だったと私は思います。
「デザインとは人間の幸せという目的に向かい
考え、工夫しながら表現し提案すること」
色々と考えさせられる事がありますよね。
塾生の感想も、いつもよりも書き込んであるものが多かったように思います。
さて、いよいよ来月は、大原美術館での講義となります。
9時45分に現地集合ですので、お間違いなきように!(笑)
それではまた来月をお楽しみに!
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・11・6】
最近、ちょっと忙しくて、更新が遅れています。
ごめんなさい。
10月26日は、国際塾の8回目の講義でした。
岡山大学のニール=コーヴィーさんをお迎えしての95%英語の授業でしたが(笑)、みなさん、いかがでしたか?
仰っている事が逐一分からなくても、なんだか楽しい、そんな講義だったと思います。(笑)
今回は、オブザーバーの方にも積極的に参加して頂きまして、誠にありがとうございました!
講義後の、高田塾長のお宅をお借りしてのパーティーも楽しかったですね。お宅もスゴかったですし!(笑)
本当に、皆さまに感謝です。
「ありがとうございます!」
さてさて、もう11月ですね。
国際塾の講義としても、残すところあと3回です。
次回は、11月9日に岡山大学大学院の橋ヶ谷(はしがや)教授をお迎えしての講義です。
普段も、とっても楽しい方ですので、私も個人的に楽しみな講義です。(笑)
それでは、また次回をお楽しみに!
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・9・29】
先日の28日は、国際塾の第7回目の講義がありました!
今回は、山陽放送の常務取締役でいらっしゃる原さんをお迎えしての講座でした。
皆さん、どうでしたか?
原さんが実際に行かれた中東地域の映像を見ながらの講座でした。
パレスチナ問題なども、本当に丁寧に説明して頂いたので、よく分かったと思います。
戦争と平和。
なぜ戦争が起きるのか。
塾生はそれぞれに、自分の答えを考えておくべきかもしれません。
大変に重い題材ですが、これも現代の抱える闇の1つです。
そして、戦争は決して「対岸の火事」でなく、自分の心から地続きである、ということも忘れずにいてください。
自分の心に平和が訪れない限り、世界から戦争はなくなりません。皆さんと世界の平和は、決して無関係ではないのです。
さて、次回は、ガラっと変わって「英語と日本語の違い」について、岡大のニール准教授から講義があります。
講義後は、高田塾長のお宅で「ハロウィーンパーティー」をしたいと思っています。仮装をしたい人は、是非して来てくださいね。(笑)
お楽しみに!
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・8・29】
先日の24日は、国際塾の第5回目の講義がありました!
皆さん、色々と考えさせられたみたいでしたね。
「“食べ物”から考える日本と世界」というタイトルで、山陽新聞社の論説委員をされている岸さんの講義でした。
塾生たちも、今まであまり考えたことのないような、「食糧自給率」の話をそれぞれの立場で考えていましたね。
そして、笠岡の「ひまわり畑」の話。
皆さんは、どういう感想を持ちましたか。
物事を色々な角度から見ることの大切さを学んだような気がします。
次回は、9月28日。
文化祭などで忙しい時期かもしれませんが、「紛争と平和」について、みんなで考えていきましょう。
お楽しみに!
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・8・7】
先日の3日は、国際塾の第4回目の講義がありました!
皆さん、どうでしたか?
「日本語の美しさ」というタイトルでの講義でした。
歌を通じて、洗練された言葉遣いを、文字通り「肌で感じて」もらえたんじゃないかなって思います。
佐々木先生の歌声と、100歳近いピアノの柔らかい音色。
私は、とっても癒されました!(笑)
次回は、8月24日。
補修も始まったり、色々と忙しい最中とは思いますが、日本の食糧事情について、みんなで考えていきましょう。
お楽しみに!
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・7・22】
昨日は国際塾の第4回目の講義がありました!
皆さん、盛り沢山の内容でしたね!
今回は、岡山大学4年生で、ボランティアサークル「たわし」の主宰をしているF君に来てもらいました。
彼が、自分で計画をして行ったスタディツアーでのネパールの貴重な話、私は感動しておりましたよ!
「OKバジ」の手紙も感動的でしたね。
「To give is to be given」
人に何かを与えると言う経験を通じて、
自分の心に「喜び」というものを与えられている。
物理の作用・反作用ではありませんが、
豊かさとは、そういうことではないかなと思いました。
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・6・23】
昨日は国際塾の第3回目の講義がありました!
皆さん、得るものは沢山ありましたか?
今回は、岡山大学に現在在籍している留学生5名にお越し頂いて、各国の紹介と日本との違い、日本で気付いた事等をお話しして頂きました。
ちなみに、出身国は、トルコ、フィリピン、ポーランド、パラグアイ、ミャンマーでした。
講義後も、皆さん各自、講義中に聴けなかったことを聞いたり、携帯で写真を撮ったりしていた風景があちこちで見られました。
その方々を通じて、『世界』を身近に感じてくれたらいいなと思います。
末筆ながら、今回のコーディネートをしてくださった橋ヶ谷さん、そして第1回の講義レポートに本当にご丁寧にコメントを書いてくださった、沖垣さんにお礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました!
今回から入塾された方も含めて、さらに国際塾は頑張っていきますよ! お楽しみに!
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・6・18】
昨日は、事務局会議がありました。
国際塾の今後の方針などを話しましたよ。
次回の国際塾は6月22日(日)午前10時からです。
場所はいつも通りオリエント美術館。
岡山大学へ在籍する各国からの留学生たちが5〜6人来て、色々なお話をしてくださる予定です。
中には日本語がまだ上手じゃない方もいらっしゃるかも・・・!
ちょっと英語の準備をしておいた方が良いかもしれませんね!(笑)
でも、とっても興味深い時間になりそうです。
お楽しみに!
現在も、入塾のお問合せを頂いております。
ありがとうございます。
今からでも、残りの講義全てに参加できましたら、修了書の方をお出しできますので、もし興味がおありでしたら、一度お問合せくださいね。
お待ちしております!
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・6・4】
先日の6月1日に国際塾の第2回講義がありました。
今回は、
『恐竜発掘と地球の歴史』
ということで、林原古生物学研究センターの鈴木 茂所長をお迎えしての講義でした。
実際に鈴木所長が、モンゴルの砂漠に化石の発掘に行かれた時の写真を元に、化石発掘の現場の様子や、苦労話、仕事のやりがい等を伺いました。
広い砂漠の中で化石を発見するには、小さな「違い」を見落とさないようにすること。
そして何より、
「夢は持ち続けていたら、いつか必ずかなうこと」
そんな貴重な体験談がギュギュッと詰まった1時間半でした。
講義終了後は、塾生にレポートを書いてもらっています。
今回も、沢山の「心のお土産」をもらったようです。
また、ゆっくりと読ませて頂きますね。
次回は、6月22日です!
元気で頑張りましょう!
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・5・20】
第5期 国際塾 開始!
5月18日、岡山市オリエント美術館にて第5期インターキッズ国際塾を開始しました!
当日は、18名の塾生と、30名を超える保護者の皆さま、関係者の皆さま、報道の方々にお集まり頂きました!
本当にありがとうございました。
沖垣先生の講義も大変興味深いものでした。
特に、「国境とは、国の境というよりもむしろ、人の心の中にある」
という話は、強く心に残りました。
講義終了後は、ルネスホールの中庭へ移動し、茶話会へ。
そこで、塾生一人ひとりの自己紹介をしてもらいました。
これから1年。みんな仲間ですよ!
共に学んでいきましょう!
翌日の山陽新聞にインターキッズ国際塾の記事が載りました!
また、こちらでもアップしておきます。
こちらをどうぞ!
もし、新聞等で、興味を持った方がいらしたら、一度事務局までお問合せくださいね。
(文責:弘中)
*************************************************
【2008・4・16】
今西通好さんの講義録をアップしました!
*************************************************
【2008・4・2】
■◇■ 2008年度、国際塾案内 ■◇■
2008年度、国際塾の案内が完成しました!
県下の高校、国際交流センター、その他、ボランティアで設置してくださっているところなどで、手に入れることができます。
お近くにない場合は、事務局の方から郵送させて頂きますので、ご一報ください。
電話:086-227-9224
メール:interkids@mx21.tiki.ne.jp
(できるだけ、メールでのお問合せをお願いします。)
*************************************************
【2007・12・27】
2007年12月27日(木)は、午後からインターキッズ国際塾第4期の11回目の講座と終了式を行いました。
11回目の講座は、塾生たちから10回の国際塾で何を学んだのかを発表する内容でした。
「国際という言葉に惹かれた」「何か新しいことをしてみたかった」という興味で入塾した高校生たちが、10回の講義を通して、
・物事にはさまざまな見方があること
・異なるものの価値を知り、それを認めることから国際理解が始まること
・討論や毎回提出するレポートへの講師からのコメントなら、自分の意見が持て、自信が持てるようになったこと
など、全員が「国際塾」との出会いの大きさを語りました。
塾長をはじめ、スタッフ全員が、若者たちの成長に立ち会えた感動と喜びを分かち合いました。
終了式では、一人ひとりに高田塾長から修了証書を手渡し、その後、沖垣前塾長から「an
invitation to the clever
loitering」と題した励ましの講演をいただきました。
インターキッズの新たな活動として創り出した「国際塾」が、高校生たちの心を動かしているという手応えを感じた修了式でした。多くの方々のお力添えで4年間継続できたことを心より感謝いたします。
2008年の第5期カリキュラムは4月には確定し、広報活動に入ります。
参加のお申し込み、活動内容のお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。
皆さまのご参加をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
|

■塾生も真剣に聞いています。

■第5回目講義は、山陽放送の常務取締役の原 憲一さんをお迎えして、「若者に伝えたい3つの戦争」と題してお話を頂きました。
皆さん、中東の戦争の理由、考えてみましたか?

■お話をされる高田塾長。後にいらっしゃるのは、その日の講師、倉敷作陽大学の諸岡先生です。

■集合写真です。

■色々な国からのお客さんをお迎えしての講座。講座後も色々と話が盛り上がっていたようです。

■塾生みんな、真剣に講義を聞いていました。資料を見ながら、何を思いましたか?

■お話をされる岸さん
とても興味深い話でした。

■講義中の様子
みんな真剣です。

■佐々木先生の講義の様子
実際に歌ってくださるのが、本当に素晴らしい講義でした。

■熱心に、でも楽しく音の世界、日本語の世界をご紹介くださいました。

■ボランティアサークル「たわし」のF君。体験記を話してくれました。

■とても興味深い話でしたよ。

■各国の皆さんと記念撮影です。

■今回来てくださった、岡大の留学生の皆さん。ありがとうございました。

■第1回目の講義の様子
今回は「総会」も兼ねていましたので、大勢の役員の方々、保護者の方々にもお集まり頂きました。

■挨拶をするインターキッズの今西会長

■挨拶をする高田塾長

■講義をする重井医学研修所名誉所長 沖垣 達さん

■時々笑いながら、みんな熱心に聞いていました。

■講義の後は、橋ヶ谷さんから、レポートの書き方を教わりました。

■その後は、ルネスホールの中庭にて、お茶会です。楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。(笑)
■塾生に豊富を語ってもらいました。
みんな良かったですよ!
沢山の笑顔と共に、時間が過ぎていきました。楽しかったですね!
今年1年、仲良く、楽しく、一緒に学んでいきましょうね。
宜しくお願いします!
|
こくさいこどもフォーラム岡山 (国際塾)
interkids Okayama
事務局:〒700-0026 岡山市北区奉還町3-1-28
пF086-238-1555 (FAX兼用)
|