Top Page | (有)アーパス | 試作品紹介 | 開発者紹介 | 仕事ログ | 気になる技術 |
SOHO開発室「おもしろ開発工房 まるた」のホームページをご覧いただきありがとうございます。 |
最 近 の 出 来 事 |
![]() ![]() 対害獣用防衛装置のアップデート版 その後も継続中ですよ(汗) 展示会等へも出展していましたが気がつけばネット更新していませんでした。とりあえず最近の情報を更新しておきます。 対害獣用防衛装置は3〜4代目になりました。装置も種類が増えそれぞれ進歩しております。そろそろ試験販売も検討中です。 しばらく更新していないので最初の装置とは別物になっているように思われるかもしれませんがソフトなどの多くのリソースは同じものです。 実用性や運用性能はほぼOKかな?と考えていますが、あとはパーツ類の最適化やデザイン性(これらは全く製品化の段階ではないのです) もう少し努力が必要な段階です。 簡単な紹介サイトを近日公開予定です。 |
![]() 学術センサーカメラ(麻里府商事共同開発品)と空き家防衛システム(試作機)出展 標識の会社名が間違えて印刷されています。(誤)アーバス → (正)アーパスです。誰も気付かないでしょうからそのままで出展しました(汗 ※一般社団法人日本経営協会様のご支援にて出展しました(感謝!) 場 所:福岡国際センター 展示日:30年06月20〜21日 |
![]() 「空き家防衛システム」 の新バージョンをデモ展示しました。外観、機能、構成と大幅な変更をしました。 ※詳細ページはまだ旧バージョンのままです。ユーチューブ上に最新版のデモ動画をアップしたので是非ご覧ください。 ※福岡県ロボット•システム業振興会議 様のご支援にて出展しました(感謝!) 場 所:西日本総合展示場 展示日:30年06月13〜15日 |
![]() 今回も参戦!出展:対害獣用の「空き家防衛システム」 インフラが途絶えた環境でも乾電池とIRリモコンで作動するので簡単に設置できる害獣忌避装置(動作威嚇、BB弾発射、スプレー自動噴射) 場 所:福岡市科学館 展示日:29年11月11〜12日 |
備後の皆様ありがとうございましたm(_ _)m 福岡出張所営業開始日29年07月18日 福岡では簿記講習を展開予定。(簿記1級のための質問受付専用教室?などちょっと変わった講座を検討中です) |
![]() 誰でも参加できるというキャッチに引かれて参加したけど、凄い人達ばかりでやや萎縮したまるたでした。でも楽しかったなぁ〜 場所:九州大学大橋キャンパス多次元デザイン実験棟 展示日29年06月10〜11日 |
![]() 国宝「明王院」境内にて、雨量測定&警報装置あめビックリ君を使ったこども科学実験を実演 展示日29年05月13〜14日 |
![]() Fuku-Bizオフィス(FピコRIM1F)にて「揺」(ゆらぎ)など3点を展示しました。 展示日29年05月03〜05日 |
![]() 「揺」(ゆらぎ)は、市販のセンサーカメラやセンサーライトをパワーアップさせるアクセサリー(補助装置)です。 「揺」(ゆらぎ)詳細ページ 更新日29年02月06日 |
![]() 更新日28年11月1日 |
![]() ここをクリックで詳細ページへ 更新日:2016年11月22日 . |
これまでに開発した「おもしろ装置」 | |||
![]() |
空き家防衛システム | 害獣•害虫から空き家を守る | 乾電池&IRリモコンだからインフラ途絶の場所でも簡単設置> 公開日29年11月224日 (クリックで詳細ページへ) |
![]() |
揺(ゆらぎ) | センサーカメラパワーアップサプリ | 市販のセンサーカメラの前に置くだけで手軽に機能アップする補助装置> 公開日28年11月29日旧名称「先左センサー) (クリックで詳細ページへ) |
![]() |
あめびっくり君 | 科学少年向け雨警報装置 | 雨量を監視し警報を発する装置(ユニバーサル開発設計事務所共同開発品) 詳細ページは公開していません。特許申請中 デモ公開日28年10月29日 |
![]() |
ねこしゅっしゅっ 試作2号機 |
家財を愛猫から守る警備ロボ | 愛猫の接近を検知して、猫にも家財にも安全な水霧吹きを自動散布します。 水を嫌う猫は近寄らない?公開日 28年1月25日 (クリックで詳細ページへ) |
![]() |
自動噴射装置 試作2号機 |
害虫&害獣から家を守る警備ロボ | 空き部屋、空き家、人の出入りが少ない倉庫を守ります。自動&センサー噴射! 市販のアース製スプレー缶対応で、様々な生物に対応可能 公開日 27年10月3日 (クリックで詳細ページへ) |
Top Page | (有)アーパス | 試作品紹介 | 開発者紹介 | 仕事ログ | 気になる技術 |