 |
 |
 |
 |
ポンス台とタガネセット |
ポンス台とタガネセット |
電池交換、金属バンド調整 |
伏せビン |
おやじの物。GEM製。受けタガネの高さが変えられるいいやつ。 |
息子の物。TOP製。 |
どこの時計屋さんにもあります。時計の裏蓋をこじ開ける道具とチリ吹き、ばね棒外し、バンドバイスなど |
時計を分解して、休憩するときに、ホコリが入らないようかぶせておきます。 |
 |
 |
 |
 |
片重り見 |
ウオッチとクロック油 |
いろいろ(1) |
機械台 |
人工ルビーツメの所にテンプを乗せて均等に回転するか見る道具。ほとんど使いません。 |
ウオッチ油は、一瓶2500円します。小指の先くらいしかありません。 |
時計の部品をベンジンで洗うための洗い瓶、油砥石、風防(ウオッチのガラス)を外す工具など。 |
腕時計のムーブメントを組み立て、分解するとき使います。金属製、プラスチック製、木製あり。(おやじのは別にあります。) |
 |
 |
 |
 |
いろいろ(2) |
いろいろ(6) |
ロレックスオープナー |
クオーツテスター |
左から、えぐり(針のような工具で小さい穴を広げる時に使用)、はかまを締める工具、自動巻きローターを外す工具、ストップウオッチの針を外す工具、ウオッチの針を外す工具です。 |
左から、出車抜き、出車抜き、三つ爪防水時計オープナー |
1970年代のオープナーです。古い年式のロレックスには、ピッタリ合うそうです。 |
昔のクオーツ腕時計は、トリマーコンデンサーが付いていて、進み、遅れが調整できました。このトリマーコンデンサーが痛むと、止まったり遅れたり進んだりします。 |
 |
 |
 |
 |
ウオッチ用テスター |
いろいろ(4) |
掛け時計の機械 |
ウオッチ用電池 |
普通のテスターで消費電流を測定するには、電気の知識が必要ですが、これは簡単に測定できます。めったに使いません |
左から、ゼンマイゲージ、ホゾ矯正器、よつばね外し。使いません。(笑) |
掛け時計のムーブメントで回路が腐食しているものは、交換する必要があるので、ストックしています。 |
本当は、もっとあります。 |
 |
 |
 |
 |
金属バンドカッター |
裏蓋を締める機械 |
ゼンマイを巻くカギ |
いろいろ(5) |
いまいち切れません。 |
こじあけた裏蓋が手で閉まらないときこれを使います。ガラスを割らないように気を使います。 |
最近手に入れました。これで合わないサイズはないはず。左上は、懐中時計用 |
左から、目打ち台(大)、目打ち台(小)、金床 |