先日、近所の農家の方に 畑へ連れて行かれ、「どれでも好きなのを」 と言われて、大きな白菜を一株、頂いてきました。 その前に、毎週届く 生協の野菜の中にも 白菜があったので、重なりました。
たまたま、その直前に 自家製の漬物をとりどりに手がける友人との電話で、広島菜漬の話が出て、『塩分は 4% 』 という知識が、真新しく 耳に残っていたので、「やってみるか!」・・・・・と思い立って、初挑戦することに決心。
とは言うものの、適当な木桶はない、適当な重石(友人方は、石臼だそうです)もない、どうしよう?!・・・・・まぁ、何とかなるだろうと、とりあえず、白菜を六分割に 『切って、干す』 ところから始めました。
一日 ザルに広げて干して、重量を量り(今回は 2.2kg あり)、塩( 4% 88g )を量り、塩は手元にあった “アンデスの ピンク粒岩塩” と、瀬戸内海 蒲刈の “海人の藻塩” を使うことにしました。 (塩は、瑞来さんが アチコチで めずらしい塩を見つけると、買ってくるので 色々 取り揃っています)
プラスチックの桶もあったけど、木桶の方が風情があるかなぁ~と(笑) “たがの緩んだ” 寿司桶があったので、それに ゆったり一列に並べて、落し蓋をして、重石には、ペットボトルの入った箱( 2L 6本入りで、12kg )、アトリエにあった 用途不明のレールの一部( 4.4kg )、木片( 3kg )を見つけてきて、とりあえず、それらを乗せてみました。
・・・・・気になること一晩。 翌朝、見てみると、水は出ているものの 寿司桶が広すぎて、水気は底の方にチョロ~ (木が水気を吸って)、白菜がそのまま見えます (苦笑)。
仕方ないので、プラスチックの桶に 移し替え、白菜を二段にして 同様の重石をすると、すぐに、落し蓋の上に 水が上がっています・・・ヤレヤレ~、ホッです (*^.^*)。
それで、切った昆布・唐辛子・柚子のせん切りを加えて、重石を 軽くして、二日 待ちます。
二日後、見た目には、「それなりに、『白菜漬け』 らしく」 なっています。
朝食時に、軽く絞って、試食してみると (ドキドキ) “思わず、ニコッ” とする位、美味しく出来ていて、ホッとしました。
添加物の無い、昔ながらの、『フツーに美味しい白菜漬け』 ができました。
瑞来さん 曰く、「ビギナーズラックかも?!」 だそうです(笑)。
|