COLUMN
いつも ありがとうございます


HP制作者・・・・坂田みどり(妻)


434  『神は、細部に宿る?!』 (みどり記)    
更新日時:
2014/10/01
絵を描くにも、料理を作るにも、何事にも相通じる言葉と 実感して、我が家では、よく登場する言葉です。

瑞来さんも、この言葉を 自分に言い聞かせながら、日々、コツコツと描き重ねて、8月下旬に モデルを立ち上げた 今回の 「新作できました」 にも、あと一歩二歩となっております。

興味のある方は、今しばらく、お待ち下さい(笑)。





433  <新作のモデルを設営しました☆> (みどり記)   
更新日時:
2014/09/03
8月半ばを過ぎ、「そろそろ 次回作を」 という思いはあっても、モデルにできる果物も見つからず、中々、踏ん切りがつかないまま、8月中は、自宅に展示してある 四点の作品を 繰り返し、順繰りに 加筆修正する日々を過ごしていました。

そんな折り、facebook友達の日記にアップされた写真を、“ひと目見て” “これは、モデルに使えるかも?!”・・・と直感、瑞来さんにも、写真を見てもらって、すぐに facebook友達に メールで連絡を取り、『これも 一期一会の出合い!』 と思い、もう、その日の内に これを手にしました。



『家庭用コーヒー焙煎器』 だそうで、現在は、製造終了している 古い型だそうです。

この 『コーヒー焙煎器』 が弾みになって、一週間前に、やっと 新作のモデル設営ができて~~~また、“千里の道も、一歩から” の日々が始まっています。





432  屋久島 「『縄文水』お礼詣り」 の旅☆ (みどり記) 
更新日時:
2014/08/01
今から 20年くらい前、『水を買う』時代が始まった頃、義父の松山の知人が、「この水(縄文水) 美味しいから、飲んでみて下さい」 と、頂いたのが 最初で、当時の印象では ほとんど蒸留水に近い様な水でしたが、口当たりが やさしくて、お茶を淹れると 旨味が増したので、とりあえず 続けて飲んでみました。

すると、結婚以来、胃痛に悩まされていた瑞来さんが、いつの間にか、「胃が痛い」 を、口にしなくなっていました!  それで、この水の効用を確信して、それから 約 20年、宅配便を利用して 現在も飲み続けています。・・・・・そんな感謝の気持ちで、数年前から、「機会があったら “縄文水”の故郷、屋久島へ行ってみたい」 と思っていました・・・・・・・が、何せ遠い! 飛行機は、大の苦手の瑞来さんなので、九州新幹線と 高速艇を乗り継いで・・・と思うと、中々、実現は 事実上 不可能に近いと あきらめかけていました。

そんな時、たまたま、「ジパング倶楽部」 の冊子で、「松山発着 屋久島クルーズ」 の広告を見かけて、“これを外したら、もう駄目だ!” と、直感して(笑)、瑞来さんに提案、実現の運びと なりました。

二人共、初めての船旅だったので、不安と楽しみが 半々でしたが、覚悟を決めて、松山→屋久島(宮之浦港)まで 片道 461km 16時間、往復 922km 32時間の 船の旅に臨みました。



屋久島は、ほとんどが 山間部で、2000m近い山々が そびえ立っています。
屋久島上陸は、たった 七時間のバスの旅ながら、標高 1000m の ヤクスギランド散策、標高 1500m の紀元杉、千尋(せんぴろ)の滝と、テレビで よく お目にかかっていた風景を観賞して、森林浴を楽しみ、縄文水の故郷の マイナスイオンが濃い空気を味わえました。



念を押しますと、旅の途中も “縄文水” を持参して、船上でも 飲んでいました(笑)。
当然の事ながら、屋久島の お土産屋さんでは、どこでも売っていましたが~~~



431    とりあえず、新作できました☆ < 8F 初夏の果物 > (みどり記)
更新日時:
2014/07/18
梅雨明け間近となり、蒸し暑い毎日が続いています。
今回は、モデルの果物のへばりが早くて、途中で、二度三度と モデルの果物を置き換えて 苦労していました。

写真の撮り方(設定 上(マニュアルで 露出を±0 で) 下(インテリジェントオートで))で、こんなにも違った印象に撮れるので、私の勉強不足・知識のなさが ちょっと情けなく思っています。 機会があったら、本物を見て頂くのが一番ですが・・・・・・・・(苦笑)





430    < HP開設 11周年☆> (みどり記)
更新日時:
2014/07/01

2003年4月に、PC の先生に教わりながら~~~初めて PCに触り始めましたが、怖いもの知らずの お陰で、三ヶ月目の 7月には 苦労の末、 『坂田瑞来のHP』 をインターネット上に開設しました。
始めたばかりの頃は、「世界に広がるインターネット」 という謳い文句を信じて、“夢見る夢子さん” の幸せ気分で 一週間に一度のコラムの発表を、楽しみ半分苦しみ半分の状態で、毎週 HPを更新していました。

その後、HP掲示板への 目に余る妨害書き込みが起こって 掲示板は 閉鎖し、2009年1月からは、原則 月に一度のコラム更新に変更、個展会期中や展覧会の時には、なるべく 頻度高く更新する様に心掛けて・・・・・今日に 到りました。
これからも “継続は力” を信じて、細々(現在の一日の HPアクセス数は 3~5回) とでも続けていきたいと思っております。 今後とも、よろしく お願い致します。

次回作の 「新作できました」 の更新は、近々、出来る予定です。 今しばらく お待ち下さい。


話変わって、毎年 7月1日の夜は、中之庄地区・氏神様の今宮神社の “輪越し(夏越し)祭” があります。 この祭りは、神殿の前の 茅の輪を くぐり、「形代」 を お賽銭と一緒に納めるのですが、facebook 仲間の日記で、神社により 「形代」 が 随分と違うのを知って、面白いと思ったので、画像を お借りしてアップしてみます。







| Back | Index | Next |


| ホーム | プロフィール | フォトギャラリー | コラム | 掲示板 | リンク集 |


メールはこちらまで。