仏教現代

無量光明

 光明院の本尊は阿弥陀如来である。阿弥陀(あみだ)というのは、インドのサンスクリット語「アミターバ」に漢字をあてはめたもの。意味は「無量光明」で、光明院という名前はそこから来ている。

 先日、ようやく読みたかった小説を読んだ。『アミターバ 無量光明』(玄侑宗久・著/新潮社)。主人公の80代の女性は肝臓がんで、病室で死を待つ身だ。彼女は徐々に記憶障害が出て、時間の脈絡なくいろんなことを思い出すようになる。その様子を見つめる家族や知人も、それぞれの人生を抱えている。そして彼女は、死を迎える。

 ストーリーは主人公自身の語りによって進行する。記憶が混乱した状態も、そのまま主人公の視点で描かれる。これが極めてリアルである。「ぼける」って、死ぬって、こういうことなんだぁ、と実感する。臨死体験や心霊現象のようなことも起きるが、これも実にリアルである。

 この小説の特徴を挙げるとすると、次の2つが思いつく。1つ目は、死と死後の世界を、科学的に解釈しようとする態度だ。

 主人公の娘婿は僧侶で、おそらく玄侑自身がモデルとなっている。彼は、死後の世界について質問する彼女に、「魂の重さ」を量子論を使って説明しようとする。

 …死の直後、人間の体は5〜30グラムほど軽くなるというんですよ。量子論の有名な数式である「E=mc2」をあてはめると、その軽くなった質量によって、実に膨大なエネルギーを発する計算になります。仮に1グラムの物質が光エネルギーに変わったとすると、それは東京ドームを太陽の432倍の明るさで1時間照らせるエネルギーです。要するに、人は死によって膨大なエネルギーを肉体から放出するんです。その「魂の重さ=光のエネルギー」が集合した場所が、あるいは無量光明の世界、つまり阿弥陀如来の浄土ってことなんじゃないでしょうか…。

 と、まぁこういった科学的分析が満載なのである。それは過剰ともいえるほどだ。

 こういう態度には、共感できない人もいるだろう。人によっては、僧侶は僧侶らしく、教義から引用して有り難いオハナシをしていればよいのだ、と言うかもしれない。それはそれで、よく分かる。

 しかし、かたや僧侶が自分とこの教義を説明するときに、自分たちのギョーカイ用語でしか説明できないのでは困る。おそらく著者には、「現代社会」と「仏教」の橋渡し役を自ら引き受けているのだという、強い自覚がある。そういう態度は貴重だと思う。

 特徴の2つ目は、本来、山場であるはずの主人公の死を、とてもあっさりと通過する描き方にある。

 私は正直言ってやや拍子抜けした。もっと強烈に死の瞬間が訪れるのかと期待していたのだ。だが実際は、至極あっさりと、その死を「通過」してしまった。そして、冗長とも思えるほど、「その後」の様子が延々と続いた。もちろん、主人公自身の語りのスタイルで。

 著者はひょっとして、死を軽んじているのか。

 いや、おそらく逆なのだろう。人の死というのは、周囲の人間にとっては大きな区切りだが、本人にとっては通過点に過ぎない。そういうことなんだろう。驚くべきメタ・メッセージである。

 過剰とも思える死の科学的分析。冗長とも思える「死後」の語り。そのあたりが、やや小説としての完成度を下げているのかもしれない。しかし、むしろそこから著者の本気ぶりが伝わってくる。著者は、ひとりの人間として、全力で死と向き合い、格闘しているのだ。そのため、科学的なのに、不思議に温かな体温を感じる物語になっている。

 今年もまたお彼岸である。春分の日には太陽が真西に沈む。西方には、無量の光明をたたえた阿弥陀の浄土があるという。

2007年3月21日 坂田光永


《バックナンバー》
○ 2007年2月21日「よみがえる神話」
○ 2007年1月1日「伊太利亜国睡夢譚」
○ 2006年11月21日「仏教的にありえない?」
○ 2006年10月23日「天使と悪魔 〜宗教と科学をめぐる旅〜」
○ 2006年9月21日「9/11から5年」
○ 2006年8月23日「松長有慶・新座主の紹介」
○ 2006年7月21日「靖国神社と仏教の死生観」
○ 2006年6月21日「捨身ヶ嶽で真魚を見た」
○ 2006年5月21日「キリスト教と仏教と「ダ・ヴィンチ・コード」」
○ 2006年4月21日「最澄と空海」
○ 2005年9月23日「お彼岸といえば…」
○ 2005年7月21日「お盆といえば…」
○ 2005年4月21日「ねがはくは花の下にて春死なん…」
○ 2005年3月21日「ライブドアとフジテレビと仏教思想」
○ 2005年1月21日「…車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように」
○ 2004年8月21日「…私は、知らないから、そのとおりにまた、知らないと思っている」
○ 2004年7月21日「鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。」
○ 2004年6月23日「文殊の利剣は諸戯(しょけ)を絶つ」
○ 2004年5月21日「世界に一つだけの花一人一人違う種を持つ…」(SMAP『世界に一つだけの花』)
○ 2004年4月21日「抱いたはずが突き飛ばして…」(ミスターチルドレン『掌』)
○ 2004年3月23日「縁起を見る者は、法を見る。法を見る者は、縁起を見る」
○ 2004年2月21日「…犀(さい)の角のようにただ独り歩め」
○ 2004年1月21日「現代の世に「釈風」を吹かせたい ―心の相談員養成講習会を受講して―」
○ 2003年12月21日「あたかも、母が己が独り子を命を賭けて護るように…」
○ 2003年11月21日「…蒼生の福を増せ」
○ 2003年10月21日「ありがたや … (同行二人御詠歌)」
○ 2003年9月21日「観自在菩薩 深い般若波羅蜜多を行ずるの時 … 」
○ 2003年8月21日「それ仏法 遙かにあらず … 」



高野山真言宗 遍照山 光明院ホームページへ