仏 教 と現 代

会津をめぐる

会津若松・鶴ヶ城
 もともと坂本龍馬や中岡慎太郎ら尊王攘夷派びいきのくせに、NHK大河ドラマ「新選組!」以降、「にわか佐幕派」になってしまった私は、ついに先日、念願の会津若松めぐりをすることができた。

 お目当ての一つ目は、新選組局長・近藤勇のお墓参りだ。

 近藤の本当の墓は東京・板橋にある。会津のほうはというと、彼の髪の毛が納められているのだそうだ。会津出身ではない近藤だが、新選組が会津藩お抱えだったということで、藩主・松平容保が特別に据えたのだ。

 案内に従って進むと、次第に歩くのに険しい山道になっていく。会津に攻め入る新政府軍に見つからぬように、山奥に据えたのだろう。雨も降ってきた。道がぬかるんで、しかもかなり肌寒い。近藤勇の墓。となりに土方歳三の供養塔が建っているお墓にたどりついた頃には、辺りが暗くなっていた。後日、会津の人に近藤の墓のことを話したが、「あそこは行くもんじゃないよ」とあしらわれた。

 お目当てのもう一つは、白虎隊のお墓参りだ。

 会津といえば白虎隊というぐらい、有名なのではないだろうか。幕末の戊辰戦争の際、新政府軍が会津に攻め入ったとき、迎え撃った部隊の一つである。彼らは、15〜17歳といういわば少年兵であったが、新政府軍の圧倒的武力の前に会津は敗れ、市中の火災を「鶴ヶ城が燃えている」と思い込んだ隊士19名が、自決して命を落としたのだ。

 彼らが自決したのは、飯盛山という小高い山で、自決した場所には、今でも鶴ヶ城を眺める隊士の像がある。また同じく山上に十九人の墓も据えられ、少し離れて、自決の後生き残った飯沼貞吉(後の貞雄)の墓もある。

 私は新選組や白虎隊にまつわるエピソードに触れるたびに、いつも複雑な思いに駆られてしまう。彼らの死を美談として聞いてもいいのか。「命をかけて戦った忠君愛国の士」というふうにまとめるのは、あまりに稚拙ではないか。

 江戸時代は武士の時代だというが、いわゆる「武士らしい武士」がどれぐらいいたかというと、はなはだ疑問だ。貧しさの故没落して用心棒として身をやつす武士もいれば、廃業して商売を始める武士、半農半武士みたいなのもいただろうと思う。また豊かな武士もすぐさま腐敗し、武士道とは無縁の形式的な支配者となった「役人ざむらい」が、権力をふりかざしていた。白虎隊自決の地に建てられている供養塔現実に、彼らのメシを調達する百姓が全人口の80%以上をしめていたわけで、私たちのイメージする「武士らしい武士」など、ほとんどいなかったのではないかと思う。

 しかし幕末、武士の世はガラガラと音を立てて崩れ始めた。私は実に興味深いと思うのだが、そんな時代に、新選組や白虎隊は「武士らしい武士」として現れたのだ。彼らは正統な武士だったのだろうか。新選組の近藤や土方は、実は百姓出身だ。白虎隊は武士として経験のない少年兵である。つまり、彼らは武士支配が崩れるまさにその瞬間に登場し、時代の流れを必死で食い止めるために「武士とはこういうものではないだろうか」という理想を演じようとした、矛盾に満ちた存在なのではないだろうか。

 だからこそ哀しいし、だからこそ美談ではだめだと思う。

 それを後の人が、勝手に自分の理想を託してしまう。だから、白虎隊で一命をとりとめた飯沼は、つらかっただろうと思う。「死に損ないめ!」と後ろ指を差されただろうと思う。また、命を落とした19人以外にも白虎隊士は290名ほどいるというのに、彼らが顧みられることはない。

 近年も、特攻隊や戦艦大和の隊員が美談として語られているのを聞くと、とても複雑な気持ちになる。私の祖父は特攻隊の生き残りだが、自らを「死に損ない」と称している。美談とは無縁の、みじめで、孤独な経験と、今も格闘を続けている。特攻隊を美化しようとする人々からすれば、きっと厄介な存在に違いない。でも、そういう現実を捨象した「美談」など、あってはならないと思うのだ。

 とはいえこういう私も、ある意味、彼らの死に過剰に意味付けをしようとしているのかもしれない。

 人の死を美化してはいけない。その人の死を、その人の生をありのままに受け止めたいと思う。

2008年10月28日 坂田光永


《バックナンバー》
○ 2008年9月21日「神秘主義」
○ 2008年7月21日「グリーフレス中学生」
○ 2008年5月21日「祈りと行動と」
○ 2008年4月21日「聖火の“燃料”」
○ 2008年2月28日「妖精に出会う」
○ 2008年1月21日「千の風になるとして」
○ 2007年10月21日「阿字の子が阿字の古里…」
○ 2007年8月21日「目覚めよ密教!」
○ 2007年6月21日「昔のお寺がそのままに」
○ 2007年4月21日「空海の夢」
○ 2007年3月21日「無量光明」
○ 2007年2月21日「よみがえる神話」
○ 2007年1月1日「伊太利亜国睡夢譚」
○ 2006年11月21日「仏教的にありえない?」
○ 2006年10月23日「天使と悪魔 〜宗教と科学をめぐる旅〜」
○ 2006年9月21日「9/11から5年」
○ 2006年8月23日「松長有慶・新座主の紹介」
○ 2006年7月21日「靖国神社と仏教の死生観」
○ 2006年6月21日「捨身ヶ嶽で真魚を見た」
○ 2006年5月21日「キリスト教と仏教と「ダ・ヴィンチ・コード」」
○ 2006年4月21日「最澄と空海」
○ 2005年9月23日「お彼岸といえば…」
○ 2005年7月21日「お盆といえば…」
○ 2005年4月21日「ねがはくは花の下にて春死なん…」
○ 2005年3月21日「ライブドアとフジテレビと仏教思想」
○ 2005年1月21日「…車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように」
○ 2004年8月21日「…私は、知らないから、そのとおりにまた、知らないと思っている」
○ 2004年7月21日「鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。」
○ 2004年6月23日「文殊の利剣は諸戯(しょけ)を絶つ」
○ 2004年5月21日「世界に一つだけの花一人一人違う種を持つ…」(SMAP『世界に一つだけの花』)
○ 2004年4月21日「抱いたはずが突き飛ばして…」(ミスターチルドレン『掌』)
○ 2004年3月23日「縁起を見る者は、法を見る。法を見る者は、縁起を見る」
○ 2004年2月21日「…犀(さい)の角のようにただ独り歩め」
○ 2004年1月21日「現代の世に「釈風」を吹かせたい ―心の相談員養成講習会を受講して―」
○ 2003年12月21日「あたかも、母が己が独り子を命を賭けて護るように…」
○ 2003年11月21日「…蒼生の福を増せ」
○ 2003年10月21日「ありがたや … (同行二人御詠歌)」
○ 2003年9月21日「観自在菩薩 深い般若波羅蜜多を行ずるの時 … 」
○ 2003年8月21日「それ仏法 遙かにあらず … 」



高野山真言宗 遍照山 光明院ホームページへ