仏 教 と現 代
「おくりびと」と死のケガレ
今さらながら『おくりびと』の感想です。アカデミー賞受賞が決まった直後だったので、映画館は満席。笑いあり、すすり泣きあり、不思議な一体感と充実感が、エンドロール後の館内を包みました。
ひとつ、自分の中で留意して見た点は、「死」にたずさわる職能への差別をどう描いているか、でした。かなり抑え気味に、しかしはっきりと、それは描かれていました。
例えば、広末演じる妻がモックンの手を振りほどいて「けがらわしい!」と叫び、遺族のオヤジがモックンを指差して「そのままだと一生あの人みたいな仕事をしなきゃいけなくなるんだぞ?」と不良少年を叱り、モックンの友人(杉本哲太)が「何でもいいから、もっとまともな仕事に就け」と忠告する。それはまさしく、死穢(しえ)の感覚からくる差別に他なりません。
納棺だけでなく、葬儀、火葬、皮革、屠殺など、死のケガレに基づく職能差別は、いまだに根強いものがあります。ケガレといえるほどの明確な意識がなくても、なんとなく抵抗を感じる人は、正直多いのではないでしょうか。かくいう私のような僧侶も、そうした「死にまつわる職能」の一つです。
根源をたどると、もしかしたら、死体の腐敗や腐臭を嫌悪したり、あるいは伝染病を恐怖したりというようなことがあったのではないかと想像します。そこから、死にかかわる人をそれ以外の人とは隔離して居住させることで、ある意味でセキュリティを保とうとしたのかもしれません。「死とケガレ」について、もっともっと知りたくなってきました。
ま、それはともかく、映画そのものは、ほどよくコミカル、ほどよく真面目な、とてもよい作品でした。柏木広樹さん奏でるチェロの音色がとにかくいい。そして庄内の雪、川、鳥、四季、すべてが死者を悼むように映し出されていました。この自然こそが何よりの「おくりびと」であり、私たちの旅立つ先なのかもしれません。
2009年3月21日 坂田光永
《バックナンバー》
○ 2009年1月21日「『伝道師』としてのオバマ」
○ 2009年1月1日「空と海をつなぐ」
○ 2008年10月28日「会津をめぐる」
○ 2008年9月21日「神秘主義」
○ 2008年7月21日「グリーフレス中学生」
○ 2008年5月21日「祈りと行動と」
○ 2008年4月21日「聖火の“燃料”」
○ 2008年2月28日「妖精に出会う」
○ 2008年1月21日「千の風になるとして」
○ 2007年10月21日「阿字の子が阿字の古里…」
○ 2007年8月21日「目覚めよ密教!」
○ 2007年6月21日「昔のお寺がそのままに」
○ 2007年4月21日「空海の夢」
○ 2007年3月21日「無量光明」
○ 2007年2月21日「よみがえる神話」
○ 2007年1月1日「伊太利亜国睡夢譚」
○ 2006年11月21日「仏教的にありえない?」
○ 2006年10月23日「天使と悪魔 〜宗教と科学をめぐる旅〜」
○ 2006年9月21日「9/11から5年」
○ 2006年8月23日「松長有慶・新座主の紹介」
○ 2006年7月21日「靖国神社と仏教の死生観」
○ 2006年6月21日「捨身ヶ嶽で真魚を見た」
○ 2006年5月21日「キリスト教と仏教と「ダ・ヴィンチ・コード」」
○ 2006年4月21日「最澄と空海」
○ 2005年9月23日「お彼岸といえば…」
○ 2005年7月21日「お盆といえば…」
○ 2005年4月21日「ねがはくは花の下にて春死なん…」
○ 2005年3月21日「ライブドアとフジテレビと仏教思想」
○ 2005年1月21日「…車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように」
○ 2004年8月21日「…私は、知らないから、そのとおりにまた、知らないと思っている」
○ 2004年7月21日「鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。」
○ 2004年6月23日「文殊の利剣は諸戯(しょけ)を絶つ」
○ 2004年5月21日「世界に一つだけの花一人一人違う種を持つ…」(SMAP『世界に一つだけの花』)
○ 2004年4月21日「抱いたはずが突き飛ばして…」(ミスターチルドレン『掌』)
○ 2004年3月23日「縁起を見る者は、法を見る。法を見る者は、縁起を見る」
○ 2004年2月21日「…犀(さい)の角のようにただ独り歩め」
○ 2004年1月21日「現代の世に「釈風」を吹かせたい ―心の相談員養成講習会を受講して―」
○ 2003年12月21日「あたかも、母が己が独り子を命を賭けて護るように…」
○ 2003年11月21日「…蒼生の福を増せ」
○ 2003年10月21日「ありがたや … (同行二人御詠歌)」
○ 2003年9月21日「観自在菩薩 深い般若波羅蜜多を行ずるの時 … 」
○ 2003年8月21日「それ仏法 遙かにあらず … 」